お店の集客のために設置するものとして真っ先に思い浮かぶものは「看板」ですが、店舗を目立たせるために役立つものは他にもあります。ワンズプランニングでも、のぼりやA型看板など、より多くの人から視線を集め、集客力を高めるのに役立つツールを取り扱っています。この記事では、そういった集客アップに効果的なツールをご紹介します。

 

◇のぼり旗・A看板・タペストリーなど動きのある販促ツールの活用

街中には数多くのお店がひしめき合い、通行人の目を引くだけでも一苦労です。ただ看板を出すだけでは、なかなか注目を集めることはできません。そこで他店と差をつけるために重要になるのが、動きやバリエーションを持たせた販促ツールの活用です。ここでは、のぼり旗・A看板・タペストリーといった効果的なツールを使い、店舗を目立たせるコツをご紹介します。

 

◎のぼり旗 – 遠くからでも目立つ存在感

のぼり旗は、風にはためく特性を活かした動きのある販促ツールです。遠くからでも視認性が高く、店舗の存在を通行人にアピールできます。設置コストが安く、季節やキャンペーンに合わせて気軽にデザインを変更しやすいのも魅力です。道路から店舗が見えにくい立地でも、のぼり旗を立てることで不利な条件をカバーできます。

 

◎A看板 – シンプルで効果的な誘導

A看板は、歩行者や車の通行場所に合わせて簡単に移動できる便利なツールです。店頭前に設置するのはもちろん、近くの交差点や歩道付近に置くことで、店舗への導線を作れます。両面を使用できるため、多くの情報を伝えられるのも強みです。軽量で収納しやすく、天候や時間帯に合わせて出し入れできる柔軟性があります。

 

◎タペストリー – 店舗の顔となるおしゃれな演出

タペストリーは、店舗の外観や内装に簡単に個性を与えることができるツールです。大きな布面を活かして大々的にブランドイメージを表現でき、SNSで共有したくなるような写真映えする仕掛けとしても効果的です。素材によっては耐久性に優れ、長期的な使用にも適しているため、コストパフォーマンスの高い投資と言えるでしょう。

 

 

◇店舗の外壁・窓ガラスを活かしたアイキャッチ演出

店舗の外観は、顧客にとっての第一印象を決定づける重要な要素です。特に外壁と窓ガラスは外観の大きな面積を占めるため、効果的に活用すれば強力な集客ツールへと変わります。上記でご紹介したのぼり旗など動きのあるツールに加え、固定面を利用したアイキャッチ手法を取り入れることで、より効果的なアピールが可能になります。ここでは、外壁と窓ガラスに焦点を当てた注目集めのテクニックをご紹介します。

 

◎ラッピング – 圧倒的な存在感で個性を発揮

外壁全体や窓ガラスをラッピングすることで、自由度の高い、他とは一味違う独創的な店舗外観を実現できます。大きく大胆なデザインは遠くからでも目を引き、世界観を強烈にアピールすることが可能です。全面を使ったラッピングだけでなく、部分的にでもデザインを施すことでコストを抑えつつ、効果的な演出ができます。

 

◎窓面デカール – 視線を誘導する効果的な演出

窓ガラスは、外からも内からも視線が集まりやすいポイントです。ここにデカール(貼り文字)を工夫して配置することで、店舗のコンセプトやキャッチコピーを通行人らに印象づけられます。透過性の高いデザインにすれば店内の様子も見えやすく、開放感を保ちつつアピールできるのがメリットです。季節ごとにデザインを変えれば、定期的に訪れたくなるお店として認知されるでしょう。

 

◎ライティング – 夜間も効果的な光の活用

夜間の営業において効果を発揮するのがライティング演出です。外壁を優しく照らす間接照明や、看板を強調するスポットライト、窓ガラスに投影するプロジェクションマッピングなど、光を活用したアピール手法は多岐に渡ります。夜間に目立つだけでなく、店舗の雰囲気を格式高く引き立て、高級感や温かみを演出することが可能です。

 

 

◇音・香り・装飾など五感に訴える工夫とは?

アプローチ手法は視覚的なものに限られません。人間の五感すべてに訴えかけることで、店舗の印象は格段に向上します。顧客の感情に直接働きかける多感覚的な体験は、記憶に残りやすく、リピート率の向上にもつながる重要な要素です。ここでは音・香り・装飾といった要素を活用して、店舗の魅力を総合的に高める方法を探っていきます。

 

◎音でつくる空間のリズムと雰囲気

BGMや環境音は、店舗のブランドコンセプトや時間帯に合わせて巧みに使い分けることで、顧客の滞在時間や購買意欲に大きな影響を与えます。高級店では落ち着いたクラシック音楽、カジュアルなカフェでは穏やかなポップスなど、ターゲット層や店舗イメージに合った選曲が大事です。自然音やオリジナルのサウンドを導入するなど、他店との差別化を図るのも良いでしょう。ただし音量には配慮し、会話の邪魔にならない程度に調整しましょう。

 

◎香りがつくる記憶に残る体験

嗅覚は記憶と強く結びつく感覚であり、店舗の印象を決定づけます。アロマや香りのあるインテリア小物を活用し、そのお店独自の香りを醸し出しましょう。リラクゼーションサロンならラベンダーなど、業態に合った香りを選ぶことがポイントです。香りには好みがあるため、あまりにも強すぎないように調整し、顧客が心地よい程度の控えめな香りづくりを心がけましょう。

 

◎装飾と触感で高める没入感

店内の装飾やテーブルクロス、壁材の素材・質感など、触覚に訴えかけることも有意義です。季節ごとに変化する装飾は、繰り返し訪れたくなるお店づくりに効果的です。また、商品に直接触れてもらえるような陳列方法や、手に取ったときの質感にこだわることで、購買意欲を促進できます。温かみのある木材ややわらかな布地など、素材の良さを活かした空間づくりが、顧客に安らぎと特別な時間を提供します。

 

 

◇SNS映えスポットとして話題になる外観づくり

現代の集客において、SNSで自然とシェアしたくなる外観づくりは、最も効果的なプロモーションの一つと言えます。InstagramやTikTokで話題になれば、莫大な広告費をかけずとも全国的に認知してもらえる可能性もあります。これまでご紹介した視覚的アプローチや五感に訴える手法を踏まえ、ここでは「写真に撮りたくなる」「シェアしたくなる」店舗外観の作り方について具体的なポイントをご紹介します。

 

◎フォトジェニックな背景とインスタレーション

まず、SNSでシェアされるためには、写真映えするビジュアル要素が不可欠です。壁一面を使ったアート壁画や、オリジナルのインスタレーションを設置することで、来店客が自然と写真を撮影したくなるスポットを作り出しましょう。季節やイベントに合わせて変化させることで、リピーターにも愛され続けることができます。

 

◎夜間も映える照明デザインと光の演出

昼夜問わず写真映えする外観づくりのためには、照明デザインが重要です。夕暮れ時や夜間でも魅力的に見えるよう、LED照明やイルミネーションを配置しましょう。影を意識したドラマチックな演出や、色彩心理学に基づいた光の色選びなど、専門的な知識を少し取り入れるだけでも、他とは一味違う雰囲気を演出できます。特に夕方以降のSNS投稿は、昼間とは異なる幻想的なイメージで拡散されやすい傾向があります。

 

◎参加型要素とシェア促進の仕掛け

顧客自らが投稿したくなるような仕掛けを作ることも効果的です。SNSでの拡散呼びかけとハッシュタグを記載した看板の設置や、フォトスポットでの記念撮影サービスなど、投稿を促すアクションを設計しましょう。さらに、投稿者への特典(割引やトッピングサービス)を提供することで、より多くの顧客が積極的にシェアしてくれるようになります。これにより、お店の認知度向上と顧客エンゲージメントの強化が同時に実現できます。

 

 

◇まとめ

のぼり旗、A看板、タペストリーといった動きのある販促ツールは、単なる看板よりも注目を集めやすく、店舗の認知度向上に大きく貢献します。外壁と窓ガラス、装飾といった追加要素も、動きのある販促ツールと固定面の演出を組み合わせることで、多角的なアプローチが可能を可能にします。予算や立地に合わせて最適なツールを選択し、ぜひ店舗の魅力を最大限に発信する方法を模索してください。